チャウ・シンチーのキング・オブ・カンフー
King of Beggars/武状元蘇乞兒
- 1993
- 香港
- director
- (ゴードン・チャン)
- cast
- ン・マンタ/チョン・マン/チョイ・シウキョン/ラム・ウェイ/ユエン・チョンヤン
- story
- 高級官史(ン・マンタ)の息子・蘇乞見/ツァン(チャウ・シンチー)は、自分の誕生日に娼館へ向かい、そこでイーソン(チョン・マン)に一目惚れしプロポーズ。そこでイーソンは科挙の武科に状元で合格することを条件に承諾する。そして科拳の試験の日、以前から宮廷実力者の恨みをかっていたツァンは、科拳の試験での不正を言い立てられ財産を没収された挙げ句、浮浪者に落ちぶれてしまう・・・
折りたたむ
簡単に言えば金持ちの息子が乞食に落ちぶれて、そこから再生していく話。まぁ人間的な成長を遂げるサクセスストーリーです。展開にちゃんと筋書きがあって、起承転結がきちんとあるのでめちゃくちゃ面白い!
アクションも科挙試験のシーン、覚醒して戦うシーン、そして最後のバトルと見所があるし、ツァン(シンチー)の心の変化が表情で表されています。また、ツァンと父(ン・マンタ)の親子が時に笑わせ時に切なくさせるのもいい。そしてチョン・マンが何か神憑り的に綺麗で素敵。
ところで蘇乞兒という人は実在した人物で、『酔拳』の蘇化子の若かれし頃の姿。また蘇乞兒自身、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』の黄飛鴻の父と「広東十虎」に名を連ねた人でもあります。人物背景を知ると、物語に厚みが出て個人的に凄く楽しめますた。
いろんな表情の格好いいシンチーが拝めるし、ストーリーも確立しているし、アクションも楽しめるお得感があります。わし的にはボンボンの時より乞食になってからのシンチーが凄く格好良くて好きです。
ファイト・バック・トゥ・スクール3 秘密指令は氷の微笑?!
Fight Back to school Ⅲ/逃學威龍三之龍過?年
- 1993
- 香港
- director
- 王晶(ウォン・ジン)
- cast
- アニタ・ムイ/チョン・マン/ナット・チャン/キャシー・チャウ/アンソニー・ウォン
- story
- ホテルで殺人事件がおこり、被害者の男はアイスピックでメッタ刺しされていた。殺された男はウォン・バッマンという大富豪で、シンシン(チャウ・シンチー)と顔がそっくりだった。そのためバッマンに扮し容疑者で妻のトン(アニタ・ムイ)を監視する使命が下る。
折りたたむ
『ファイト・バック・トゥ・スクール』第三弾。監督もゴードン・チャンからバリー・ウォン(王晶)へとなって、もうやりたい放題の展開。しかも、もうすでに学校なんて関係ナシ。たぶん、このシリーズでは1作目のほうが人気あると思うけど、わし的にはこの3作目がお気に入り。
くだらんギャグがかなりツボ。アニタ姐がはじけて男装あり、『氷の微笑』あり、星爺と制服プレイもあり。アニタ姐&星爺のダンスシーンは必見でっせ。
また星爺は星爺でここでも『賭聖』やっちゃってます。そして『賭聖』で敵ハンを演じたを演じた秦沛(チョン・プイ)も一瞬、ハンもどきで出演。ダイゴ役のアンソニー・ウォンが結構面白かったりしますた。
で、話に伏線もあって結構、目が離せない展開。そしてラストはちょっと切ない。でも、やっぱ全体的にアホですねぇ(笑)
詩人の大冒険
Flirtong Scholar/唐伯虎點秋香
- 1993
- 香港
- director
- (リー・リクチー)
- cast
- コン・リー/ナット・チャン/リュー・チャーフィー/チュン・ペイペイ
- story
- 明の時代。墨絵と詩人として有名なトン・バッフー(周星馳)は一見恵まれた生活を送っていたが、8人の妾がいるにもかかわらず本当の自分を理解する人がいない日々に悩む。ある日、仲間達と街へナンパに出たダッワーは華家の待女チャウヒョン(鞏利)に一目惚れ。身分を偽り奉公人として華家に入り・・・
折りたたむ
冒頭からナット・チャンの身体を使って書をするシーン冒頭からワイヤー丸見え・・・なんつー甘さだとか思いつつまぁでも作品的にはお気に入り。
それにしても、この作品衣装が結構ゴージャスで好きだわ~。でも、衣装や雰囲気に騙されないように。意外にセリフは下品だったりします。さすがコメディだわい。
それにしても星爺はやっぱり古装片が似合う。異常なほど格好よく見えるんですけど・・・そして、ヒロインのコン・リーが可愛らしい。この人も現代劇より古装片のほうが似合う女優です
妙にツボだった華家のアホ兄弟。出番は少ないものの、かなり笑えるアホっぷり。そして華家の女帝チュン・ペイペイとリュウ・チャーフィーのバトルは必見。
また、星爺とチュン・ペイペイの騙し合いが面白い。特にTVショッピングの口調の時は笑った。あと最後に花嫁になったコン・リーを探すシーンのチュン・ペイペイの「ベロベロベロベロバ~」もツボ。
そして、めでたく婚礼を果たした二人のオチはやっぱそれかい!!
ちなみに唐伯虎(トン・バッフー)も実在した人物
破壊之王
Love on Delivery/破壊之王(日本未公開)
- 1994
- 香港
- director
- (リー・リクチー)
- cast
- クリスティ・チュン/ン・マンタ/ベン・ラム
- story
- デリバリーボーイの何金銀(チャウ・シンチー)はデリバリー先の体育大学の学院アイドルの阿麗(クリスティ・チュン)とデートするチャンスが。しかしそれを邪魔する柔道部キャプテンのパンチをひょいっとしゃがんでよけたら、何とそのパンチが金銀の後ろに立っていた阿麗の顔面を直撃してしまう。それで阿麗には嫌われ、周りから嘲笑され落ち込んだ金銀の目の前に「懦夫救星」(臆病者の救世主)と書かれた看板を目にする
折りたたむ
日本の漫画「破壊王ノリタカ」を無断で映画化したらしく版権問題で日本公開されず、DVD化もまず無理だろうと言われている作品。でも、凄く楽しい作品なんだよね。日本語字幕で観られたら、もっと面白かったと思う。(そんなこと言っちゃあイカンのだが...)
シンチーは気弱で冴えないデリバリーボーイの役。ダメダメな男から強くなっていく過程での胡散臭い「懦夫救星」の師匠ン・マンタのおっちゃんとのバカバカしいやり取りがかなり面白かった。
そして最強の日本人空手家の役であるベンラムがみょ~にレオン・ライに似ているような気がしたと思ったのはわしだけ?
そして必死で張學友コンサートのチケットを取ろうと粘るシンチーの前に本物の張學友が!
大ネタ、小ネタで笑いをくすぐる、お馬鹿作品。そして「恋人も濡れる街角」が頭から離れん・・・
マッド・モンク 魔界ドラゴン・ファイター
THE MAD MONK/済公
- 1994
- 香港
- director
- (ジョニー・トー)
- cast
- ン・マンタ/マギー・チャン/アンソニー・ウォン/カーク・ウォン/アニタ・ムイ
- story
- 天界。降龍羅漢ことローハン(チャウ・シンチー)は神仙の人間への無慈悲さをなじり、追放されるところを観世音菩薩(アニタ・ムイ)のとりなしで救われ、神仙たちと賭けをする。それは人間界で9回に及ぶ転生でも道を誤った娼婦、乞食、悪人を3日(人間界では30年)で改心させろというものだった。かくして彼は宗時代の役人の李茂春(ラウ・ゴン)の息子・李修縁として生まれ出て、伏虎(ン・マンタ)と兄弟として一緒に成長するが・・・
折りたたむ
天界。降龍羅漢ことローハン(チャウ・シンチー)は神仙の人間への無慈悲さをなじり、追放されるところを観世音菩薩(アニタ・ムイ)のとりなしで救われ、神仙たちと賭けをする。それは人間界で9回に及ぶ転生でも道を誤った娼婦、乞食、悪人を3日(人間界では30年)で改心させろというものだった。かくして彼は宗時代の役人の李茂春(ラウ・ゴン)の息子・李修縁として生まれ出て、伏虎(ン・マンタ)と兄弟として一緒に成長するが・・・
物語はバタバタと展開しながらも人間の業を上手く描いていて、よく観ると深いものを感じる内容。
星爺は天界にいる降龍羅漢で人間界に転生してマギー・チャン演じる娼婦が現れるまでは記憶を無くした青年役。この作品は星爺が面白いっていうよりも周りのキャラクターが面白い。
特にン・マンタはやたら食欲のある身体はオッサンで頭は幼児の役。しかも月が出ている時だけ天界の記憶が蘇るので雲で月が隠れたら、すぐ幼児に戻る所がウケますた。アホです、かなり・・・
そしてアンソニー・ウォンもいいキャラ。乞食役でしょっちゅう星爺に殴られていて気も弱い。マギーに恋をして二人で豆腐を作りながらモジモジとする所はいつもの迫力ある演技とはかけ離れていて可愛いんだコレが。だけど、その秋生さんもエラい目に・・・わしとしては、そこが悲しかったなぁ~。
で、マギーも可愛いんですが、観音菩薩を演じたアニタ・ムイが半端ねぇくらい綺麗で魅入ってしまいますた。
ラストは上手くまとまっていて、それぞれの賭の対象となるキャラが切なくも救われる最後でよかったなぁと思いますた
広州殺人事件
Hall the Judge/九品芝麻官白面包青天
- 1994
- 香港
- director
- 王晶(ウォン・ジン)
- cast
- ン・マンタ/マギー・チャン/アンソニー・ウォン/カーク・ウォン/アニタ・ムイ
- story
- ロンシン(チャウ・シンチー)は理想は高いが金品に弱いヘボ判事。ある日、町の名士チッ家の一族13人が惨殺される事件がおこり、唯一ジョン(チョン・マン)だけが一命を取り遂げる。ジョンを助けるため無実の証拠を掴もうとするロンシンだったが、彼もまた罠にはまり投獄されてしまう・・・
折りたたむ
ロンシン(チャウ・シンチー)は理想は高いが金品に弱いヘボ判事。ある日、町の名士チッ家の一族13人が惨殺される事件がおこり、唯一ジョン(チョン・マン)だけが一命を取り遂げる。ジョンを助けるため無実の証拠を掴もうとするロンシンだったが、彼もまた罠にはまり投獄されてしまう・・・
チョン・マンはゴージャスな格好もいいけど、このジョン役のみすぼらしいやつれた格好も妙に色っぽくて良い。そのチョン・マンが投獄されるあたりまでは、ちょっと暴力シーンが酷で笑いはあるけど、ちょいシリアスな展開。しかも悪徳弁護士のン・カイワーと容疑者のコリン・チョウに「キーーー!」となります
でもロンシン(シンチー)が逃亡してキクナ(クリスティ・チュン)率いる大道芸と知り合ったくらいから話が面白くなってきて、そのキクナの兄イワザルとン・マンタが朝になったらデキていた所はイイ意味でかなり脱力。
そして娼館の女将ユン・キンタンの口喧嘩を見習い弁舌を鍛えたロンシンの裁判シーンは必見。まさに口八丁手八丁で活躍する姿は見所満載。ン・マンタとチョイ・ガムコンのおとぼけぶりも面白かったが、家宝の刀を裁判中に持ってくるオカンも最高ですた。
ちなみに原題の中にある「包青天」とは宋の時代に実在した人物の名前。ロンシンはその子孫という設定。 ただの中国法廷コメディと思いきや、考証も正しく意外にも刑罰の設定とかはきちんとしているんだよなぁ。
リズムのいい展開と軽快で早口な星爺を堪能できます
0061北京より愛をこめて?!
From Beijing with Love/國産凌凌漆
- 1994
- 香港
- director
- リー・リクチー、チャウ・シンチー(共同監督作)
- cast
- アニタ・ユン、ロー・ガーイン
- story
- 中国・藩陽の空軍基地に輸送されるはずの“恐竜の頭蓋骨”が何者かによって盗難される。スパイの002(干榮光)は大連で発見するが全身プロテクターに覆われ黄金の銃を持つ男に殺害されてしまう。そこで、中国当局から10年もほったらかしにされ、肉屋になっていたスパイ007(周星馳)に白羽の矢が立つ。
折りたたむ
リー・リクチーとチャウ・シンチーの共同監督作。冒頭から本物の『007』とは別物というテロップが入るが、しょっぱなから思いっきりパロディ化しています。
わし、スパイの格好のシンチーもカワイイけど肉屋のほうのシンチーが好き。あの変な髪型が格好良く見えるのはわしだけ?しかも格好つけてカクテル飲んでる姿、妙に好きですた。このカクテルのシーンとかドライヤーで髪を整えるシーンは見る人が見れば解る映画のパロディでもあります。
この映画はロー・ガーインが一番愛すべきキャラクター。そのロー・ガーイン演じるダッ・マンサイの名前も下品なネタなのが面白いし、しょうもない発明ばっかりして、でも楽しそうなんだよね。もう、最強にアホ過ぎて好きだわ。
あと、この頃のアニタ・ユンは可愛らしくて好き。っていうより最強に可愛い時代だ。そのアニタ自身も『つきせぬ想い』のセルフパロディをやっちゃてます。
結構、生々しいシーンもありますが、ちょっとした伏線だったり、映画の細かいパロディだったり、笑いのツボも悪くないバランスの取れた映画だと思う。まぁやってる事はアホですが・・・
で、エンディングのカット&NG集にある。密輸王の家に忍び入るため飛び過ぎてタクシーで戻ってくるシーン。あれ結構お気に入りです。
チャイニーズ・オデッセイ Part1 月光の恋
Chinese Odyssey Part1 Pandra's Box/西遊記第壹佰零壹回月光寳盒
- 1995
- 香港
- director
- ジェフ・ラウ
- cast
- チャウ・シンチー、カレン・モク、ナム・キットイン、ン・マンタ、ロー・ガーイン、ジェフ・ラウ
- story
- 三蔵法師(ロー・ガーイン)を殺害しようとした悟空は観音菩薩に知られ窮地に立つ。だがその場を三蔵が庇い、その結果、悟空は人間として500年後転生することに。転生した悟空ことチー・チンポウ(シンチー)は以前の記憶もなく山賊の頭になっていた。そこへ三蔵法師の肉を求めて蜘蛛精サーロン(ラム・キットイン)と白骨精ジンジン(カレン・モク)がやってくる。ジンジンとチンポウは惹かれあうが誤解が生じジンジンは自殺。ジンジンを取り戻すためにチンポウは偶然見つけた『月光寶盒』で過去に戻ろうとするが・・・
折りたたむ
西遊記をベースに描いたお話。時空を縦横無尽に駆けめぐり、複雑な構成。なのでパート1、2に分かれています。
星爺は孫悟空の役でもあり、生まれ変わった山賊の頭の役でもあります。孫悟空の役は似合いすぎ!また山賊姿の星爺も格好いい&可愛かったりする。あっでも最初は髭もじゃだし、眉毛も繋がって、一体誰?って一瞬思うけど。
このパート1は白骨精ジンジン(カレン・モク)とチンポウ(シンチー)の恋が展開するなかコメディ色が強く描かれています。ジンジンに恋したチンポウがてんやわんやで面白い。
そして、ロー・ガーイン演じる三蔵法師やン・マンタ演じる副頭領&猪八戒、葡萄菩薩演じるジェフ・ラウなど、チンポウを取り囲む周りの濃いキャラクターも印象的
でもこのパート1はパート2に向かうための前フリ。でも前フリとは思えないくらい楽しめます。そしてこれを観ないとパート2の話が解らなくなるので必見。で、↓につづく・・・
チャイニーズ・オデッセイ Part2 永遠の恋
Chinese Odyssey Part2 Cinderella/西遊記大結局之仙縁奇縁
- 1995
- 香港
- director
- ジェフ・ラウ
- cast
- チャウ・シンチー、アテナ・チュウ、カレン・モク、ナム・キットイン、エイダ・チョイ、ン・マンタ、ロー・ガーイン、ジェフ・ラウ
- story
- 500年前の盤絲洞にたどり着いてしまったチンポウはサーロンとジンジンの共通の師、紫霞大仙ことジーハ(アテナ・チュウ)と出会い、『月光寶盒』を奪われてしまう。月光寳盒をジーハから奪い返すため彼女に従うチンポウだったが・・・
折りたたむ
このパート2はかなり複雑。500年前に戻ったり、転生したり、妖術によってキャラクターが入れ替わったりと、なかなか1度観ただけでは理解しづらい展開が待ち受けています。
この複雑な構成こそが、この映画の面白さでもあるし、終盤の見せ場を盛り上げる。パート2は笑える所もありますが、物語が進むにつれシリアスな展開
クライマックスの悟空と牛魔王の対決は、細やかな演出もいいし、悟空のコミカルな動きが楽しかったりします。あと時々、笑いを忘れない演出も。ロー・ガーインの「Only
You」はかなりツボですた
物語が進むにつれ切なくなっていく、ジーハのチンポウへの想い、ジンジンの運命、そしてチンポウの「この愛に期限をつけるなら一万年を望みたい」という台詞。この台詞がチンポウの想いのすべてを語ってくれる
悟空として転生したチンポウの運命が胸をぎゅうっとさせる。あの悟空が終盤、塀の上で争っている男(シンチー)と女(アテナ・チュウ)に起こす奇跡、二人の行方を見つめ立ち去る時の複雑で切ない表情が何度観ても泣けてしまう。わしはこのラストシーンを観るためにパート1から何回も観れます。それくらいラストは名シーン。
話は飛びますが、牛魔王の奥さん鉄扇公主を演じたのがわしの好きな女明星エイダ・チョイってことに今頃気がついた(2011年現在)
でもって、わしが今まで観た旧作新作含め星爺出演作品の中でこのシンチーが1番好きだったりします。
チャウ・シンチーのゴースト・バスター
Out of the Dark/回魂夜
- 1995
- 香港
- director
- ジェフ・ラウ
- cast
- チャウ・シンチー、カレン・モク、ウォン・ヤッフェイ
- story
- ある夜、息子夫婦に殺された老婆の霊が、彼らの住む団地に現れる。その日は老婆が死んでから7日目、つまり霊が現世に戻ってくる“回魂夜”だった。老婆の霊は息子夫婦に復讐するため、孫にとり憑いて嫁に襲いかかる。しかし、そこに突然レオン(チャウ・シンチー)という謎の男が現れ、老婆の霊を撃退。彼は、“何に対しても全く恐怖を感じない”という理由で精神病院に入れられているという変わった男だった。
折りたたむ
回魂とは死んだ人が亡くなって7日目に魂がこの世に戻り、最後のお別れをする日だそうです。でも生きている人はその霊を見ても絶対に口を聞いてはならないそうな。それは亡くなった人がこの世に未練を残して彷徨ってしまうかららしいです。
ホラーコメディな内容。ブラックな表現が結構多いですね。でっテイストは映画「レオン」あり。でも、ホラー系が苦手なわしにとってこの作品は苦手部類なんですねぇ…ちょっとブラック過ぎるというかスプラッタじゃん……ちょっと笑いに困ってしまう(苦笑)
映像的に暗いし、サイコな世界観なんですよねぇ。。。
でも、カレン・モク姐さんは髪型がキュートで「天使の涙」のセルフ・パロディやってくれたり、雰囲気が「レオン」のマチルダっぽい感じでよろしいかと。でっラストは坊主頭が似合いすぎ!!「食神」でもそうだけど、やっぱ女優魂を感じるわ!
でっ、シンチーはほぼ帽子にサングラスという出で立ちで顔がよく見えましぇん!!でもクールなシンチーも素敵ですた。
ミラクルマスクマン 恋の大変身
Sixty Million Dollar Man/百變星君
- 1995
- 香港
- director
- 王晶(ウォン・ジン)
- cast
- ジジ・リョン/ン・マンタ/チョイ・ガムコン
- story
- 資産家の放蕩息子シンは留学先のハワイでヤクザの女に手を出してしまい殺されてしまう。身体がバラバラになったシンを父タット(ン・マンタ)とマッド・サイエンティストのチャン教授(チョイ・カムコン)は改造人間としてよみがえる。だが、持ち金がなく、6000万ドルならぬ6000ドルに大幅に手術代を値切ってしまったため、多少の欠陥があった。
折りたたむ
シンチーは超ワガママなお坊ちゃまな役、いつもの展開で落ちぶれてしまうわけだけど。こういうワガママタイプの役とか嫌味な役が上手いよね。
そんな、シンチーや個性的なチョイ・ガムコンよりジジ・リョンのメガネに出っ歯が印象的。途中からは可愛いジジになるので安心したけど、ヒロインを不細工にするの好きですねぇ星爺作品は…
星爺が電化製品に変わったり、ハミガキチューブに変身したり、何かと忙しい映画。もちろん、雰囲気的には『マスク』をパロっているし、他の映画ネタもあり。前半はハワイで後半は香港と、展開も目まぐるしく変わっていきます。平均して面白いけど、いつものようなパワーはあまり感じないなぁ・・・
星爺が人造人間になってからのドタバタが楽しいです。学園のシーンは展開として凄くよかったし、特にラストのバトルはアホらしくて好きです。あと香港のスーパー「百佳」のネタ。あれがサイコーですた。